検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Preparation of $$^{2}$$$$^{3}$$$$^{7}$$Pu from $$^{2}$$$$^{3}$$$$^{7}$$Np irradiated with deuterons

馬場 澄子; 畑 健太郎; 出雲 三四六; 本木 良蔵; 関根 俊明

Int.J.Appl.Radiat.Isot., 36(7), p.564 - 565, 1985/00

 被引用回数:9 パーセンタイル:81.06(Nuclear Science & Technology)

ガンマ線を放出するプルトニウム同位体$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{7}$$Puを、$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{7}$$Np(d,2n)$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{7}$$Pu反応により製造する方法について研究した。$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{6}$$Pu,$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{7}$$Pu及び$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{8}$$Pu生成に関する励起関数を、重陽子の入射エネルギー9MeVから25MeVの範囲で測定した。更に、$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{7}$$Puの厚いターゲットによる生成量を計算し、$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{6}$$Puと$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{8}$$Puの生成量と比較して$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{7}$$Puの放射化学的純度を推定した。

論文

沈降法による粒度測定における$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{8}$$PuX線源の利用

妹尾 宗明; 立川 登; 富永 洋; 榎本 茂正

Radioisotopes, 24(7), p.455 - 459, 1975/07

粉体粒度の測定に、$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{8}$$PuULX線を用いるX線透過法を用い、その適用性について検討した。$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{8}$$Puが内部転換の結果放出するULX線のエネルギーは広範囲な元素物質の粒度測定に適しているが、単色でないため、粒度測定の基礎となるX線吸収率の対ln(Iw/I)と濃度との間の比例性は懸濁粒子濃度が低い範囲でのみ成立する。核種の元素化合物試料について実験した結果では、X線経路長さ5cmの場合、ln(Iw/I)$$<$$1.1であるように初期懸濁液濃度を制限すれば、累積粒子重量百分率について系統誤差3%以下で粒度測定が出来る。また、計器変動による繰りかえし誤差を3%以下にする条件で、原子番号の低い方はMgOまで測定することができる。

論文

特集・超プルトニウム元素の化学; VI-1.一般

榎本 茂正

日本原子力学会誌, 16(7), p.375 - 378, 1974/07

$$^{2}$$$$^{5}$$$$^{2}$$Cfを除く超プルトニウム元素、すなわち$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{8}$$Pu.$$^{2}$$$$^{4}$$$$^{1}$$Am.$$^{2}$$$$^{4}$$$$^{2}$$Cm.$$^{2}$$$$^{4}$$$$^{4}$$Cmの利用について現状を概説した。内容は、(1)まえがき2、生体用エネルギー源($$^{2}$$$$^{3}$$$$^{8}$$Pu.)、(3)宇宙用エネルギー源($$^{2}$$$$^{4}$$$$^{2}$$Cm.$$^{2}$$$$^{4}$$$$^{4}$$Cm)、(4)$$alpha$$, $$gamma$$, X線源$$^{2}$$$$^{4}$$$$^{1}$$Am, $$^{2}$$$$^{4}$$$$^{2}$$Cm. $$^{2}$$$$^{4}$$$$^{4}$$Cm、(5)($$alpha$$,n)中性子源、$$^{2}$$$$^{4}$$$$^{1}$$Am,$$^{2}$$$$^{4}$$$$^{2}$$Cm.$$^{2}$$$$^{4}$$$$^{4}$$Cmである。これは、日本原子力学会誌の特集「超プルトニウム元素の化学」の一部である。

論文

Separation of plutonium-238 from fission products by solvent extraction using HDEHP

吾勝 常勲

Journal of Nuclear Science and Technology, 10(11), p.696 - 699, 1973/11

照射ネプツニウムから$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{8}$$Puが溶媒抽出法によって分離された。抽出剤としてHDEHPを用いると、Pu(IV)及び(VI)が任意濃度の硝酸溶液から抽出できる。得られた$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{8}$$Puは90%以上の収率で、0.5mgであった。FPs.に対する除染係数は10$$^{2}$$であった。

論文

超ウラン元素の熱源・線源利用

榎本 茂正

日本原子力学会誌, 15(8), p.534 - 543, 1973/08

超ウラン元素は、$$alpha$$壊変あるいは自発核分裂などの特性があり、最近、各国において、これを利用するための技術開発が進められてきている。その利用は熱源としてのエネルギー利用と、線源としての放射線利用に2大別される。このうち、$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{8}$$Pu熱源の宇宙用、あるいは医療用の小出力電源としての実用化、あるいは$$^{2}$$$$^{5}$$$$^{2}$$Cf中性子源の放射化分析、ラジオグラフィほか多方面への利用研究などが目ざましく、ほかに、小線源として数多くの有効な利用が展開されている。

論文

Separation of Pu-238 and Pu-242 from irradiated Am-241

渡辺 賢寿; 佐川 千明; 上野 馨

Journal of Nuclear Science and Technology, 10(1), p.62 - 63, 1973/01

中性子照射した$$^{2}$$$$^{4}$$$$^{1}$$Amから$$^{2}$$$$^{4}$$$$^{2}$$Puを分離・確認した。$$^{2}$$$$^{4}$$$$^{1}$$AmO$$_{2}$$-MgO試料を10$$^{1}$$$$^{3}$$~10$$^{1}$$$$^{4}$$n/cm$$^{2}$$・secで290~852時間照射したのち、64~650日冷却した。塩酸系陰イオン交換またはHDEHPを用いた溶媒抽出法でPuを単離し、質量分析法により$$^{2}$$$$^{4}$$$$^{2}$$Puを確認した。同位体比$$^{2}$$$$^{4}$$$$^{2}$$Pu/$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{8}$$Puは、0.2055~0.7589であった。本実験の条件においては、生成したPuの同位体比を、$$^{2}$$$$^{4}$$$$^{2}$$Pu/$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{8}$$Pu=0.19/(1-e$$^{-}$$$$^{lambda}$$$$^{t}$$)で近似できる。$$lambda$$$$^{2}$$$$^{4}$$$$^{2}$$Cmの壊変定数、tは冷却時間である。

6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1